ヒシクイふーさんの野鳥観察難易度7度に認定
今日は朝から、濠で鳥友さんと会い、川へ、そのあと、初見初鳥の、ヒシクイさんを探しに、北へ車を走らせ、ヒシクイを撮りました、今まで、湖北野鳥センターの情報いつも「オオヒシクイ」277羽とか記事が出て、ヒシクイ出てないやん、それが、今日実現出来大満足、そこから「コミミズク」さんの、ブログ登場は後日写真整理いたします、 「No8 ヒシクイ」...
View Articleふーさんの野鳥観察難易度7度に、ヒシクイ・ニシオジロビタキ写真追加
「No8 ヒシクイ」 撮影日2015年1月24日・枚方市「No8 ヒシクイ」 「No560 ニシオジロビタキ」 撮影日2015年1月20日 播磨中央公園
View Article一種イソシギさんです
今日は東の濠に、トモエガモ探しに行きましたが、見つからず、住之江公園のアカハジロと思い行きましたが、不在、近場の貯木場、一時間30分カモさん達3000羽~以上探しましたが見つけること出来ませんでした、 「No610 ホオジロ」 昨日の画像特徴は、白い頬が名前の由来です、頭上が茶褐色で、頭側線、過眼線、顎線が黒く、眉班と頬、喉が白色。...
View Article冬のスズメ
今日は先日から、探している、東の濠のトモエガモ、やはりいてません、自転車に乗り換えいつもの公園へ、な~にもいてません、昼からスポーツセンターへ行きました。 「No569 スズメ」ふーさん、日本鳥類目録・スズメ目,スズメ属No569種名「スズメ」 「スズメ」ふーさん、ソウシチョウ・ハッカチョウ・コジュケイ・ドバト・なんかと、一緒にしてもらってわ、アカンよ、レッキとした、一種や、...
View Articleハチジョウツグミ・ツグミで4種増えました
今日は朝からは、定期健診のため大阪へ、高値安定変わらず、昼から暖かいので久しぶりに、自転車で、金岡オアシスまで行き、いつもの公園へ、 「No195 ケリ」特徴は、大型で足の長いチドリで気が強く、カラスにも体当たりで子供を守る。 「No525 ツグミ」開けた場所にいて、威風堂々の姿勢が、ふーさん、好きやろ。 「ツグミ」この公園も仲間増えたやろ、冬になると、平地に降りてくるんや。...
View Articleカモメ識別ハンドブック見ても判らない
今日は、浜から、○津川~南の干潟へ行きました、目的は、カモメ属を撮るつもれでしたが、双眼鏡では識別無理でした、識別出来た種のみブログアップいたします。 「No401 チョウゲンボウ」低空飛行が得意な狩人で、公園の近場でも見られます。 「チョウゲンボウ」ふーさん、今年も子育てするから、しっかり見に来てや。ブログに再登場させてや。 「No286...
View Article今日一日で・ビッグイヤー6種増えました
今日は東のお山へ、鳥友さんにお世話になり、行きました、今年の目標250種の内今日、6種増えました、合計76種になりました。 「No595 オオマシコ」ふーさん、今日は私を撮りに来てくれたんやろ、待ってたよ、此処の管理人に私(オオマシコ)いてること、言うてくれる。 「オオマシコ」桃紅色の体と顔の銀白色の羽毛が特徴や、大猿子て書くんや。...
View Article東のお山の続きです
今日は生憎の雨,午前中、昨日の写真整理、新しく「カケス」「ヤマガラ」「カヤクグリ」アップいたします、昼からスポーツセンターへ行きます。 「No427 カケス」特徴は、頭上が白く、黒い縦班があり、顔は黒い、体はぶどう褐色で、腰は白い。 「カケス」キジバトと同じ大きさや、翼、尾は黒く、風切りの外線は白い。...
View Article成果なしの一日となりました
今日は、高速を飛ばし、深日港から、○里川~久米田池~堺の里山へ行きました、目新しい鳥会えず、むなしい一日となりました。 「セグロカモメ」ふーさん、今日は風強いから、カモメ類、岸壁の下や、カモメハンドブック持ってきても識別無理やな、シロカモメも見てないよ。 「関空橋」今日は、波も高いな、鳥さん飛んでない。 「No452 ヒバリ」ふーさん、浜のヒバリや、「ハマヒバリ」と違うよ。...
View Articleあびこ観音と今日の公園
今日は午前中、いつもの公園へ、個体別ハチジョウツグミさん、いてました、昼から、あびこ観音へ無病息災・家内安全・鳥さんとよい出会いがありますようにお祈りして帰りました、 「あびこ観音」観音霊場として名高い古刹。推古天皇14年(606年)、聖徳太子がこの地を訪れ、伽藍建立せよと仰せられたことがはじまりと伝えられている。...
View Article今日の公園
今日は朝からいつもの公園へ、昼から週の初めのスポーツセンターへ行きました、 「ルリビタキ」ふーさん、私にお願いか?今日4月2日の切符の発売日やな、心配か、幸せを呼ぶ鳥や,まかしとき。 「ルリビタキ」ふーさん、わたくし、大好きやろ、会いに来てくれたん知ってるから、出て来たよ。 「ルリビタキ」ふーさん、まだ電話ならんのんか、ポケットに手を入れても、一緒や、...
View Articleハチジョウツグミの東西対決
今日は節分、我が家も、恵方巻きを、西南西の方角に向かって丸かじりです、さて節分とは、2月3日です。 節分という言葉は、「季節を分ける」という意味が含まれてい ます。 言い換えれば、「季節の変わり目」という意味になんですね。 「東一番手・地上勝負」ふーさん、いろんなこと考えるな、今日は公園に2羽いてるやろ、それの勝負、色あいか、それやっつたら、東の勝ちや、7畳やからな。...
View Articleギンムクドリ・オオアカハラ・ミヤマホオジロ・三種増えました
今日は朝から、ギンムクドリ・オオアカハラ・を撮り、昼から、トラツグミ目指しましたが判りません、バーダーさん一人だけ、駐車場に車も3台のみ、でも、ミヤマホオジロ撮れましたので満足です。 「No505 ギンムクドリ」 ふーさん、来てくれたんや、2012年4月25日南港野鳥園で見たやろ。あれは雄間違いないよ。 「No505 ギンムクドリ」 ふーさんの野鳥難易度8度...
View Article梅とジョウビタキ
今日は、昨日の雪辱を果たそうと、N公園に、「トラツグミ」探しに行きましたが、見つけること出来ませんでした。 「梅とジョウビタキ」ふーさん、必ずいてるよ、でも、今日はまだ見てへんな。 「ジョウビタキ」ふーさん、此処にもいてへんよ。 「梅の花」この公園、梅の里では、このように、ちらほら、咲いているのがありました。 「スイセン」スイセンは今が見ごろでした。...
View Articleトラツグミ・三度目の正直
今日は、三度目の挑戦で、N公園に行きました。一度目は古田敦也氏の野球殿堂入りおめでとう、横断幕がありました。二度目はテニス世界ランキング五位の所へ、今日も行きましたが、場所が少し変わっていました、 「No514 トラツグミ」正面画像からです、特徴は黄色っぽい体に三日月状の班がある、L29,5cm大型のツグミ。...
View Article今日の一枚はコサギ
今日はいつもの公園へ、目新しい鳥いてません、昼から友人の所へ行きました。 「No148 コサギ」 ビッグイヤー83種目ふーさん、私も、日本鳥類目録にNo148に記載されてるやろ、一番身近な白鷺で昔からみんなに昔愛されているんや、 「コサギ」雌雄同色、全身白色で嘴が黒く、足指だけが黄色、のが特徴である。 「ミコアイサ」ふーさん、ブログに登場するの久しぶりや、...
View Article昼から、カモさん探しに出かけました
今日は午前中、雨のため自宅で写真の整理、昼から、雨もやんだので、プールのアカハジロに行きましたが不在、貯木場えお探しまわりましたが見つけること出来ず、トモエガモさんに会いに行きました。 「貯木場のカモさん達」ふーさん、アカハジロ探しに来たんか、 「貯木場のオオセグロカモメ」ふーさん、此処にもいてへんな、次へ移動しいや。 「貯木場・カンムリカイツブリ」ふーさん、潜水してみたけど、いてへんな。...
View Articleオシドリの観察
今日はオシドリを撮り、タゲリの里へ行きました、高速を挟み、北・南、歩いてくまなく探しましたがいてません、寒い日は必ずいてたのに少し心配です、昼から週の初めのスポーツセンターへ行きました。 「オシドリの群れ」ふーさん、オシドリ夫婦や、でも、人様は私たちのこと、かってに、いろんな事言うてるんやな、...
View Article